Quantcast
Channel: NBAヒストリー(ひばち)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 524

Miami Heat 94~95シーズン②

$
0
0

火94~95シーズン②

 

数年前、オラジュワンが相手でも出さなかった選手たちを(オーウェンスやウィリス相手に)放出するなんて、何がどうなるかは本当にわからないものです。

 

【G陣】

 

スターティングPGはビンボ・コールズ。

3月末に負傷するまでは、出た試合のすべてでスターターとしてプレイ。

ミニッツは昨シーズンから平均10分以上増え、平均10.0点・6.1アシスト・1.5スティールでした。

 

アシストはキャリアハイですが、それ以外はベンチ・スタートのときとさほど変わらず。

試合毎のムラが激しかったかなとも思います。個人的には、バックアップが適任というイメージの選手です。

 

コールズが負傷した3月末以降はカリッド・リーブスがスタート。

年末頃から比較的安定して出番を得、スタートした17試合に限ると、平均15.9点・4.2リバウンド・6.3アシストとスターターに相応しい数字を残しました。

3Pがよく(67本成功、成功率約39%)、ドライブも出来るのでFTをもらうことも多かったです。

 

オフに膝を手術したハロルド・マイナーは、スミスのトレードでスターティングSGに昇格しますが、結果を残せずスタメン落ち(これによってオーウェンスがスタート)。

その後は起用されない試合があったり、故障したり…と自己ワーストのシーズンとなりました。

 

ジェントリー体制になってからは、その言葉とは裏腹にミニッツは減少。怪我の影響があったのか、リーブスが活躍したからなのかはわかりません。

45試合で平均7.3点・FG成功率40.3%、DNP CD12試合は寂しいです。

 

3月にはケビン・プリチャードが出たり入ったり。

リーブスの怪我で10日間契約を結び、復帰に伴って解雇され、コールズの怪我で再加入しました。

27歳のPGで、NBAではこれが3シーズン目。このシーズンはシクサーズでも5試合プレイしています。

再加入時にシーズン終了までの契約を結ぶんですが、終了直前に解雇となりました。

 

【控え】

 

キース・アスキンスは左アキレス腱の腱炎で、序盤は欠場が多かったんですが、1月末以降・特にHC交代後はミニッツが増加。

ジェントリーがウィリスをスタメンから外した試合、代わりにスタートしたのはこの人でした。

50試合しか出られませんでしたが、アベレージはキャリアベスト。意外とリバウンドが多いです。

 

ケビン・ギャンブルは77試合で平均7.4点。

昨シーズンに比べてアベレージは大きく落ちましたが、スタメン出場がなく、ミニッツも平均10分近く減ったので、それは仕方なし。

シュートの精度は高いし、内容は悪くなかったのではと。

 

3年ぶりのNBAとなったリーデル・エックレスは、平均7.3点。

本数は少ないけれど3Pも4割を超え、日によっては短時間でも2桁得点をマークしました。

ポジションと、恐らく役割も重なるギャンブルがいて、更にアスキンスまでいたことも踏まえるとまずまずかなと。

 

ブラッド・ローハウスは、61試合に出場。

ロッカリー時代はまずまず起用されていましたが、後半戦(HC交代後)は出番が激減しました。

3Pのスタッツだけは優秀です(成功数チーム3位、成功率チーム2位)。

 

【C】

 

開幕時はジョン・サリー、12月半ばからはマット・ガイガー、3月下旬からは再びサリーがスタート。

サリー&ウィリスのときは、PF/Cが2人並ぶ感じですかね。

 

サリーは75試合中50試合でスタート。

スタッツ的には大体例年通り。終盤にスターターに戻ったのは、プレイオフ争いのためでしょうか。

 

ガイガーは74試合中43試合がスタートで、平均8.3点・5.6リバウンド。

地味ながら3年連続で成績をアップさせており、ドラフト2巡目出身の選手としては及第点かと思います。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 524

Trending Articles