Quantcast
Channel: NBAヒストリー(ひばち)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 524

Chicago Bulls 88~89プレイオフ:Cセミファイナル②

$
0
0

牛88~89プレイオフ:Cセミファイナル②

 

ブルズは、チーム結束の証として、プレイオフ中は全員が黒いシューズを履くんですが、それはこの年のセラーズのアイデアでした。

 

●ゲーム3@シカゴ・スタジアム

 

前半で20点差をつけたブルズが111対88で余裕の勝利。

ブルズは2Qを42対26と圧倒するんですが、ジョーダンはこのQだけで16点を稼ぐなど、トータル40点をマーク。

40点&15リバウンド&9アシスト&6スティールと前戦の不振を払拭するかのような大活躍でした。

 

この他、グラントも15点&11リバウンドと復活。

ベンチ入りした全員がコートに立つ、余裕の展開でした。

この試合でもコリンズは、ビンセント&セラーズよりパクソン&ディビスを長く起用。

対ニックスではこの2人の方がいいと踏んだんでしょうか。

 

ニックスはユーイングが19点をあげましたが、これに続くのがタッカーの14点。

ほとんどの選手が普段を下回る出来で、ニューマンに至っては0点でした。

 

●ゲーム4@シカゴ・スタジアム

 

106対93でブルズが連勝。

シリーズを3勝1敗として王手をかけました。

 

ゲーム3とは違い、3Q終了時点でも4点差だったんですが(ブルズがリード)、4Qにブルズがジョーダンを中心にリードを拡げました。

 

ジョーダンは47点&11リバウンド(FTは23/28)。

カートライトは今プレイオフ最多となる21点をあげた一方、ユーイングを10点&11リバウンドに抑えています。

 

ニックスはニューマンの23点が最多。

チームでシュートの確率が良くなかったんですが、ユーイングとオークリーがオフェンス・リバウンドを沢山取ったお陰で(ユーイング5本、オークリー11本※オークリーはトータル16本)、終盤まで競ったのかなと想像します。

 

●ゲーム5@マディソン・スクエア・ガーデン

 

序盤は接戦。両チームとも確率よくシュートを決めますが、ニックスはユーイング&オークリーがインサイドで良い働きをします。

1Q後半、ブルズはやや攻めあぐね、おまけにゴール下でルーズボール・ファウルを連発。

28対33と5点ビハインドとなりました。

 

2Q。両チーム2ndユニットを中心に始まりますが、ニックスは早めにユーイングを戻し、それを中心にリードを拡げます。

(ユーイングが戻ったときにカートライトをすぐ戻さなかったのが主導権を握られた要因かなぁと)

 

ブルズはニックスのディフェンスに苦戦。

ジョーダンはコートに戻ってもシュートが入らず、グラントが3つ目のファウルを犯してしまうなどよくありません。

一時、最大11点ビハインドとなります。

 

ただ、コリンズはファウルトラブルのグラントの代わりにコージーンを使うんですが(カートライトとツインタワー)、これがちょっと当たります。

苦しい展開でコージーンは冷静に得点を重ね、このQだけで14点をマーク。

ジョーダンもQ残り2秒でバスケットカウントとなるバンクショットを決め(FTもヒット)、59対62と逆に点差を詰めました。

 

しかし、3Qになるとニックスのペースに。

ブルズは思うように攻められず、おまけにQ開始数分でグラントが4ファウルでベンチへ。

Q終盤には、ニックスもユーイングが4つ目のファウルを犯してベンチに下がるんですが、代わりに出てくるグリーンも悪くなく、流れは変わりませんでした。

タッカーのアウトサイドシュートで、77対94となって最終Qへ。

 

4Q。ブルズは[パクソン、ジョーダン、ピッペン、グラント、カートライト]の未来のスタメン布陣でスタート。

Q開始早々19点差を付けられますが、ここからじわじわと追い上げていきます。

ジョーダンも得点できるようになり、グラント&カートライトのゴール下の頑張りもよかったかと思います。

 

残り1分ほど。ブルズはジョーダンがドライブからレイアップを決めて3点差としますが、ニックスはユーイングがすぐに返します。

 

ブルズはQ半ば過ぎにカートライトがファウルアウトしており、コリンズはまずコージーンを使うんですが、前半のように機能せず。

すぐに[パクソン、ホッジス、ジョーダン、ピッペン、グラント]というラインナップに代えており、この場面ではそのサイズ不足を突かれました。

 

ブルズはジョーダンがプルアップで3Pを狙いますが、これをカバーに来たユーイングがブロック!

そこからニックスの速攻に繋り、ユーイングがレイアップを決めて7点差に。

 

ブルズはファウルゲームで粘り、残り17秒ではパクソンの3Pで再び3点差としますが一歩及ばず。

最終スコアは114対121。

ニックスのディフェンスとリバウンドが光った試合でした。

 

ユーイングは32点&11リバウンド&4ブロックと、今シリーズベストの出来。

オークリーは18点&13リバウンドで、グリーンも8点&9リバウンドでした。

 

ジャクソンは14点&14アシスト、ウィルキンスは17点&10アシストと、最終Qを除けばニックスはオフェンスも◎。

ニューマンとタッカーもいいところで決めており、それぞれ12点をマークしています。

 

この試合のニックスはプレス・ディフェンスをほとんど使わなかったんですが、ハーフコートでいいディフェンスをしていました。

 

ジョーダンは2Q~3Qになかなか得点をあげられませんでしたが(2Qは3点)、それでも両チーム最多の38点。

8リバウンド&10アシスト&5スティールもあります。

 

グラントは16点をあげましたが、リバウンドはあまり取れず、オークリー相手に苦戦。

ピッペンは17点、パクソンは12点でした。

3人とも4Qの追い上げに貢献しています。

 

カートライトは12点&6リバウンド。

ユーイングは好調でしたが、カートライトがコートにいるとやっぱり攻めにくそうにしている印象があり、この人の退場は痛かったです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 524

Trending Articles