Quantcast
Channel: NBAヒストリー(ひばち)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 524

Vancouver Grizzlies 創設

$
0
0

熊創設

 

93年2月、アーサー・グリフィスというカナダのビジネスマンが「NBAチームを作りたい」とアナウンス。

 

グリフィスはNHLのバンクーバー・カナックスのオーナーで、ダウンタウンにカナックスのためのアリーナ(ゼネラル・モータース・プレイス)を開発中。

95~96シーズンからの使用を目指しており、ここを本拠地としたNBAチームも持ってしまおうというワケです。

 

グリフィスはリーグへの加盟金として1億2,500万ドルを用意。

94年4月27日にはリーグの理事会で正式に承認を得られ、29番目のチームとしてバンクーバー・グリズリーズが誕生しました。

チーム名は当初「バンクーバー・マウンティーズ」という名前でしたが、地元警察と名前が被るという理由で変更になりました。

 

95年1月1日までに12,500枚のシーズンチケットを販売しなけらばならない、などの関門をクリアし(10日前の時点では10,000枚ほどしか売れていなかったとか)、95~96シーズンからの参入も無事に確定。

 

95年3月頭には、グリフィスはジョン・マッカウJrというシアトルのビジネスマンと協力して、カナックス、グリズリーズ、新アリーナを統括する『ノースウェスト・エンターテインメント・グループ』という会社を設立しました。

 

これは、新アリーナの建設に費用がかかりすぎたのが理由の模様。

新会社は同年8月に、オルカ・ベイ・スポーツ&エンターテインメントと名前を変えます(オルカとはシャチのこと)。

 

【フロント】

 

94年7月、ステュ・ジャクソンが初代GMに就任。

 

ジャクソンは元々コーチで、直近ではウィスコンシン大のHCを務めていました。

NBAではニックスのHCを1シーズンと15試合だけやったことがあります。GMは今回が初です。

 

因みに、正式な役職はバイスプレジデント兼GMなので、人事以外にチケット関連、ユニフォームのデザイン、地域との関わりなど、仕事は多岐に渡ります。

 

ジャクソンはスカウトに、バックスのスカウトだったラリー・ライリーを招聘。

また、95年5月末にはケビン・プリチャードと契約を結びました。最初のFA契約選手です。

 

プリチャードは27歳のPG。

90年のドラフト2巡目でウォリアーズ入りし、その後、NBA、海外リーグ、CBAを渡り歩いていました。

 

プリチャードは「これはたぶん最高の機会だ」と喜び、この時点では、ジャクソンはプリチャードをスターターとして考えていたようです。

 

【HC】

 

ドラフトの一週間ほど前、初代HCはブライアン・ウィンタースに決まりました。6月19日

 

ウィンタースはこれがHCデビューの43歳。

選手としてはバックスの永久欠番になるほどで、引退後はプリンストン大のACを経て、86~87シーズンにキャブスのACに就任。

そこから9シーズン、キャブスとホークスでレニー・ウィルケンスのACを務めました。

今回は3年契約です。

 

ACにはライオネル・ホリンズ、レックス・ヒューズ、ジミー・パウエルが就任。

ホリンズは88年から昨シーズンまでサンズで、ヒューズはこれまでにキングスとスパーズで計3シーズン、それぞれACを務めた経験があります(ヒューズはうち2シーズンで暫定HCも)。

パウエルはこれが初めてです。

 

【エクスパンション・ドラフト】

 

ラプターズとコインフリップを行い、勝ったグリズリーズは通常のドラフトでの高順位を選択。

よって奇数順位がラプターズ、偶数順位がグリズリーズとなりました。

 

・グレッグ・アンソニー(ニックス)

・ロドニー・デント(マジック)…デントを指名する代わりに将来のドラフト2巡目指名権を放出。

・アントニオ・ハーベイ(レイカーズ)

・レジー・スレイター(ナゲッツ)

・トレバー・ラフィン(サンズ)

・デリック・フェルプス(キングス)

・ラリー・スチュアート(ブレッツ)

・ケニー・ギャティソン(ホーネッツ)

・バイロン・スコット(ペイサーズ)

・ジェラルド・ウィルキンス(キャブス)

・ベノイト・ベンジャミン(ネッツ)

・ダグ・エドワーズ(ホークス)

・ブルー・エドワーズ(ジャズ)

 

上位では主に若手、下位では主に実績のあるベテランを指名しました。

デントは去年のドラフトでマジック入りしたんですが、昨シーズンは1試合もプレイせず、グリズリーズでも(というよりNBAで)プレイしません。

その他、スレイター、ラフィン、フェルプスも残りません。

 

【初ドラフト】

 

1巡目第6位でブライアント・リーブス、2巡目第36位でローレンス・モーテンを指名。

 

リーブスはオクラホマ州立大出身のC。

7フィート・275ポンドの巨体ながらシュートタッチが柔らかく、オフェンスのバリエーションは豊富。

4年次にはチームがファイナル4まで進む原動力となりました。

ニックネームの「ビッグ・カントリー」は、1年生のときにバイロン・ヒューストンが名付けたそうです。

 

身体能力に欠けるためか、ドラフト時にはブロックショットが弱点とされていました。

 

モーテンはシラキュース大出身のスウィングマン。

6フィート5インチ・185ポンドと細身のスコアラーで、4年間の通算得点は、同大だけでなく、所属カンファレンス史上一位でした。

プレイスタイルはオープンコート向きかな。ハイソックスがトレードマークです。

 

因みに、グリズリーズ&ラプターズには下記のような制限がありました。

 

・ロッタリーに勝ったとしても、両チームともトップ5はダメ。

・来年以降も、3年は1位はダメ。
・最初の2シーズンはサラリーキャップをフルに使うことができない。

 

【マイナーな方々】

 

アシュラフ・アマヤ、リッチ・マニング、クリス・キングと契約。

・開幕直前、プリチャード&スチュアートをマジックに出して、アンソニー・エイベントを獲得。

・開幕当日にダリック・マーティンと契約。

 

アマヤは6フィート8インチ・230ポンドのPFで、サザン・イリノイ大を93年に卒業。

ドラフトにかからず、CBAやギリシャでプレイしていました。

マニングはワシントン大を93年に卒業したビッグマン(6フィート11インチ)。

こちらはホークスからドラフト2巡目で指名されましたがロスターには残れず、CBAでプレイしていました。

故に2人ともルーキーです。

 

キングは26歳のSF。

93~94シーズンに15試合だけソニックスでプレイしており、昨シーズンはギリシャにいました。

 

エイベントはキャリア3年のPF。

これまでにバックスとマジックでプレイしており、ともにPFの層が薄かったためか、実績の割には出場機会に恵まれていました。

 

マーティンは昨シーズン終盤に10日間契約でウルブズに入った、NBAキャリア半年のPG。

開幕2日前にウルブズをクビになっていました。

 

【開幕直前】

 

ジャクソンがプレジデント兼GMとなりました。

これによってジャクソンは、グリズリーズだけでなく、オルカ・ベイ・スポーツ&エンターテインメント全体に関わります(合ってるかな)。

 

ジャクソンは人事を行うに当たって「人柄」を重視。

目先の勝利ではなく、ケミストリーに重きを置いて選手たちを集めました。

「時間をかけて努力すれば“勝利”の部分は自ずと上手くいくだろう」という読みのようで、ドラフトの際には経歴調査や心理テストを実施しています。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 524

Trending Articles