Quantcast
Channel: NBAヒストリー(ひばち)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 524

Chicago Bulls 88~89プレイオフ:Cファイナル④

$
0
0

牛88~89プレイオフ:Cファイナル④

 

このシリーズを見ると、ピストンズの苦難もよくわかります。

 

●ゲーム4@シカゴ・スタジアム

 

1Q。ブルズはジョーダンがこのQだけで12点をあげたのに対し、ピストンズはトーマス&デュマースが積極的で、最初の18点中16点をふたりでマーク(26対22とブルズリード)。

 

2Q。両チームともにオフェンスが低調で、ジョーダンはこのQ無得点に終わりますが、ピストンズも外のシュートが決まりません。

しかし、Q残り1秒でトーマスが3Pを沈め、39対42とブルズ3点ビハインドで前半を終わると、3Qは開始からピストンズがスパーク。

ブルズは点が取れず、39対53と点差を広げられてしまいます。

 

ここでブルズを救ったのがピッペン。

ピッペンを中心とした11対2のランでQ半ばには50対55まで戻し、再び接戦とします。

このQも残り2秒でトーマスにシュートを決められますが(今度は2点)、ブルズは60対64と4点ビハインドで踏みとどまりました。

 

4Q。ピストンズはジョンソンやジェームス・エドワーズらの活躍で、少しリードを拡げます。

 

ブルズはジョーダンのFTを中心に残り3分で74対82、残り2分半ほどでピッペンの3Pミスをグラントがフォローして76対82…と食らいつきますが、この試合は残り30秒で5点差としたのが精一杯(77対82)。

 

最後は80対86で敗れ、シリーズは2勝2敗のタイとなりました。

 

ジョーダンはピストンズのディフェンスに苦しみ、23点。

FTが多かったんですが、ミスも目立ちました(12/17)。

 

ピッペンは18点&11リバウンド&2スティール&3ブロック。3Qの活躍は、ピッペンの運動能力が光りました。

グラントは12点&12リバウンド、ホッジスは3P4/6で16点をあげています。

 

ピストンズはようやく?バッドボーイズらしい強さが垣間見えたでしょうか。

特にディフェンスでは、デュマースとロドマンを中心にジョーダンをよく抑えました。

ロドマンはFTのエアボールもありましたが、7点&18リバウンド。オフェンス・リバウンドは8本もあります。

 

スタメンではトーマスが27点&10リバウンド&6アシストの活躍。

アグワイア、レインビア、マホーンは不発でしたが、エドワーズは今プレイオフ最多の13点、サリーも9点&8リバウンドをあげています。

 

レインビアは試合中に右手親指を冷やしており、怪我もありましたかね。

 

●ゲーム5@ザ・パレス・オブ・オーバーン・ヒルズ

 

1Qはブルズのペース。

ダグ・コリンズHCは、早い段階でグラントを下げてブラッド・セラーズを使ったり(アグワイアとマッチアップ)、ジョーダンを一旦下げてパクソンとホッジスを併用したり、ローテーションを変えてきました。

それ自体にそこまで効果があったようには見えないんですが、ブルズが25対17とリードします。

 

2Qは両チームともオフェンスが低調。

ただ、ブルズがずっと低調だったのに対し、ピストンズはQ終盤にアグワイアの連続得点などで追い上げます。

45対41とブルズのリードは4点に。

 

アグワイアは前半だけで11点。

一方のブルズはジョーダンが7点しか取れず。デュマースのディフェンスがよかったです。

カートライトの10点&10リバウンドがチームを支えていました。

 

3Q。開始早々マホーンが4つ目のファウルでベンチに下がりますが、マホーンはあまり機能していないので、ブルズにとっては特に意味がないorマイナスでしたかね。

すぐ同点に追いつかれ、あっさり逆転されてしまいます。

 

ブルズは、一気に大量リードを奪われそうなこの流れを、ホッジスが3P+ジャンパーで断ち切り、Q後半にはジョーダンの連続得点で持ち堪え、なんとか1点差としますが(64対65)、4Qになると完全にピストンズのペースに。

 

ジョンソンが当たり、ブルズはジョーダンがマークしても止めることが出来ません。

エドワーズ、ロドマンも良い働きをしていました。

 

残り4分40秒ほどで、ブルズのビハインドは8点。

ホッジスの3Pで5点差としますが、エドワーズに返されてしまいます。

残り1分47秒、サリーの24秒ギリギリのジャンパーで9点差となったところで勝負あり(その後にもまたホッジスが3Pを決めますが)。

ブルズは85対94で敗れ、シリーズは2勝3敗となりました。

 

ブルズの敗因のひとつはTO。ピストンズのディフェンスもよかったんですが、3Qまでで20本(計24本)はいけません。

ジョーダンは18点に抑えられ、ピッペン&グラントはほとんど存在感がありませんでした。

 

カートライトは16点&12リバウンドでしたが、後半は今ひとつ。

厳しい試合で最後まで粘れたのは、ホッジスのお陰と言えるかもしれません(3P5/9で19点)。

ゲーム1以来のプレイとなったセラーズは、22分で6点&6リバウンドでした(ゲーム1では3分)。

 

ピストンズの勝因はベンチの活躍で、4Qのほとんどを[デュマース、ジョンソン、ロドマン、サリー、エドワーズ]の5人で戦いました。

 

ジョンソンは22点中16点を4Qにあげる大活躍。

エドワーズは12点、サリーは8点&5リバウンド、ロドマンは14リバウンドをあげました。

4Q終盤、オフェンス・リバウンドで跳んだロドマンの足と膝がホッジスの胸に入るシーンもありましたが、この人のディフェンスとリバウンドはブルズに効いてました。

 

スタメンではアグワイアが19点をマーク。

トーマスは17点、デュマースは、9点でしたが、ジョーダンに対するディフェンスが素晴らしかったです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 524

Trending Articles